ヒューーーーーーッ!!! 232:理解ってるコブラを名無しがお送りします ..


そう言えば、の技能スキルを教えてくれる先生を急に見かけなくなって、その技能上げが途中のままだった~ヽ(*´Д`*)ノ


スカッとしたいからコブラのコラ画像貼ってけ : ゴールデンタイムズ

47 No.1(1927)
水の上の夜想曲 Op.82a(1935)
グリーティング Op.170 No.3(1954)
ヘブライの歌 Op.53 No.3(1928)
トッカータ Op.83(1935)
ブルーノ・イスピオラ(チェロ)
フィリッポ・クアルティ(ピアノ)
録音:1997年5月12-14日、モンテベッルーナ、
アウディトリウム・フェニックス
世界初録音と表記されています。

PH 98420 980
ロシア音楽に表されたおとぎ話と絵画
メトネル(1880-1951):追憶のソナタ Op.38 No.1/おとぎ話 Op.20 No.1
プロコフィエフ(1891-1953):子供のための音楽 Op.65
ムソルグスキー(1839-1881):組曲「展覧会の絵」
オルランド・カレヴロ(ピアノ)
録音:1998年5月26-28日、モンテベッルーナ、
アウディトリウム・フェニックス

PH 98422 980
エンニオ・ポッリーノ(1910-1959):ピアノ&室内楽作品集
教会旋法による前奏曲とオスティナート(ピアノのための;1942)
劇的ソナタ Op.35(ピアノのための;1947)
奴隷制の歌(ヴァイオリン、チェロとピアノのための;1933)(+)
サルデーニャの様式による2つの歌(ソプラノとピアノのための;1942)(*)
トルバドゥールの3つの叙情詩(ソプラノとピアノのための;1942)(*)
3つの亡命の歌(ソプラノとピアノのための;1942)(*)
ティツィアーナ・ツォッカラート(ソプラノ(*))
エンツォ・リグレスティ(ヴァイオリン(+))
ブルーノ・イスピオラ(チェロ(+))
マリア・ルチア・コスタ(ピアノ)
録音:1998年8月10日、9月18-19日、モンテベッルーナ、
ユーフォニック・サウンド・スタジオ
世界初録音と表記されています。

PH 98424 980
チェルニー、シューベルト、ストラヴィンスキー:
ピアノ四手連弾のための作品集
チェルニー(1791-1857):華麗な大ソナタ ハ短調
シューベルト(1797-1828):
エロルドのオペラ「マリー」の主題による8つの変奏曲ハ長調 Op.82 D.908
ストラヴィンスキー(1882-1971):ペトルーシュカ(改訂:1947)
クリスティーナ・ビアジーニ、マルコ・マルツォッキ(ピアノ)
録音:1998年9月10、19-21日、モンテベッルーナ、
アウディトリウム・フェニックス

PH 95105 980
ジュゼッペ・ジャコミーニ 宗教的アリア&歌曲集
ヘンデル(1685-1759):O mio Signor [Ombra mai fu]
ブルーニ神父(?-?):In me grazia
グノー(1818-1893):Ave Maria
ブラームス(1833-1897):Ninna nanna
フランク(1822-1890):Panis angelicus
メリヒャル(1896-1975?):Mille cherubini in coro
モーツァルト(1756-1791):Ave Verum Corpus K.618
アダン(1903-1856):O Santa Notte [O Holy Night]
ストラデッラ(1644-1682):Pieta Signor
ツァネッラ(?-?):Ninna Nanna
ビゼー(1838-1875):Agnus Dei
ボルトリン(1935-):Ave Maria
ブシナーロ(1936-):Salve Regina
アルビノーニ(1671-1750):Adagio
ジュゼッペ・ジャコミーニ(テノール)
ヴェネト・アカデミー管弦楽団
ロベルト・パドイン(指揮)
ファブリツィオ・マラマン(オルガン)
録音:1995年11月12-13、15-16日、
モンセリーチェ(イタリア)、小さい兄弟会修道院・聖ジャコモ教会
ボルソ・デル・グラッパ(イタリア)、セモンツォ教区教会

PH 95106 980
ベートーヴェン(1770-1827):ピアノと管楽のための五重奏曲 Op.16(*)
ロッシーニ(1792-1868):管楽四重奏曲第4番(+)
フェレンツ・ファルカシュ(1905-1994):17世紀の古いハンガリー舞曲集(+)
ヴェネト五重奏団
録音:1995年4月13、23-24日、
カエラーノ・ディ・サン・マルコ(イタリア)、フォニックス・スタジオ(*)
アウディトリウム・パラッツォ・ローマ(+)

PH 95107 980
トゥリーナ(1882-1949):ピアノ作品集
旅のアルバム Op.15(1916)
スペイン民謡による2つの舞曲 Op.41(1927)から ゲルニカの木
ミニチュア集(8つの小品)Op.52(1930)
アルモドバルの城 Op.52(1931)/サーカス Op.68(1931)
フィリッポ・クアルティ(ピアノ)
録音:1995年10月24-26日、モンテベッルーナ(イタリア)、
ユーフォニック・サウンド・スタジオ

PH 96202 980
グイード・アルベルト・ファーノ(1875-1961):
ピアノ五重奏曲ハ長調(*)
弦楽四重奏曲イ短調
アルド・チッコリーニ(ピアノ(*))
トリノ弦楽四重奏団
録音:1996年1月23-24日、フィエラ・ディ・プリメイロ(イタリア)、
アウディトリウム・パラッツォ・ローマ(*)
1996年7月6-7日、ヴェナリア(イタリア)、
アウディトリウム・ボッケリーニ(+)
世界初録音と表記されています。

PH 96203 980
ロッシーニ(1792-1868):室内アリア集
「老年のいたずら」から
カンタータ「ジョヴァンナ・ダルコ」/
古風なアリエッタ(何も言わずに嘆こう)
迷子(*)(+)/散歩/スペイン風ティラーナ/アヴェ・マリア/ロメオ
何も言わずに嘆こう/亡命者/村の歌(+)/シルヴァン
オペラ「エルミオーネ」から 何も言わずに嘆こう(+)
「老年のいたずら」から 死にゆく者の傍らで/ヴェネツィアの競艇
ルチア・リッツィ(メゾソプラノ)
リッカルド・ツァドラ(ピアノ)
フェデリカ・レギーニ(グロッケンシュピール(*))
録音:1995年10月28-29日、1996年2月23-24日、
フィエラ・ディ・プリメイロ(イタリア)、
アウディトリウム・パラッツォ・ローマ
(*)世界初録音と表記されています。

PH 96204 980
グイード・アルベルト・ファーノ(1875-1961):ピアノ作品集 Vol.1
4つの幻想曲 Op.6
ピアノ・ソナタ ホ長調
ロベルト・ベルトゥッツィ(ピアノ)
録音:1996年6月17-19日、モンテベッルーナ、
アウディトリウム・フェニックス
世界初録音と表記されています。Vol.2: PH 98409。

PH 96206 980
…夜の王国… ピアノのための夜想曲集
ジョン・フィールド(1872-1937):夜想曲
第4番イ長調/第9番変ホ長調/第10番ホ短調
第12番ト長調/第13番ニ短調/第14番ハ長調
ショパン(1810-1849):
レント(夜想曲第20番a)嬰ハ短調/夜想曲第21番ハ短調
ジュゼッペ・マルトゥッチ(1856-1909):夜想曲変ト長調 Op.70 No.1
ドビュッシー(1862-1918):夜想曲変ニ長調
レスピーギ(1879-1936):夜想曲変ト長調
ジャン・フランチェスコ・マリピエロ(1882-1973):
田園夜想曲変ホ短調/幻影
フィリッポ・クアルティ(ピアノ)
録音:1996年6月5-7、モンテベッルーナ、
ユーフォニック・サウンド・スタジオ

PH 96208 980
詩情と妙技 ソル、パガニーニ、ヴィラ=ロボス、ソルビアーティ:
ギター作品集
ソル(1778-1840):序奏と変奏曲 Op.9
パガニーニ(1782-1840):大ソナタ イ長調
ヴィラ=ロボス(1887-1959):
前奏曲集 から 第1-5番/練習曲集 から 第1,3,7,12番
アレッサンドロ・ソルビアーティ(1956-):3つの小品(*)
フィロメナ・モレッティ(ギター)
録音:1996年10月30-31日、モンテベッルーナ、
アウディトリウム・フェニックス
(*)世界初録音と表記されています。

PH 96210 980
クリスマスの奇跡 J・S・バッハ(1685-1750):オルガン作品集
前奏曲 ハ長調 BWV547
来たれ、異教徒の救い主よ(コラール前奏曲)BWV659
来たれ、異教徒の救い主よ(コラール前奏曲)BWV660
来たれ、異教徒の救い主よ(コラール前奏曲)BWV661
パストラーレ ヘ長調 BWV590
高みにおられる神にのみ栄光あれ(コラール前奏曲)BWV662
高みにおられる神にのみ栄光あれ(コラール前奏曲)BWV663
協奏曲 BWV596
高き天より私は来た(クリスマスの歌による5つのカノン風変奏曲)BWV769
甘き喜びのうちに(コラール前奏曲)BWV608
これほどに喜ばしい日(コラール前奏曲)BWV605
高き天より私は来た(フゲッタ)BWV701
フーガ ハ長調 BWV547
ルッジェーロ・リヴィエーリ(オルガン)
録音:1996年11月25-26日、サンタ・ボナ教会(イタリア)

PH 97301 980
マリオ・カステルヌオーヴォ=テデスコ(1895-1968):ピアノ作品集 Vol.2
イギリス組曲(1909)(*)/人魚と空色の魚(海の物語;1920)(*)
気晴らし(5つの小ワルツ;1928)(*)/これは死の車だった Op.2(1913)
クリノリン(1929)(*)/糸杉 Op.17(1920)
ミ=ラ(マッシモ・ミラに;1931)(*)/ダヴィデ王の舞曲集 Op.37(1925)
アルド・チッコリーニ(ピアノ)
録音:1996年7月19-20日、11月4-5日、モンテベッルーナ、
アウディトリウム・フェニックス
(*)世界初録音と表記されています。
Vol.1、Vol.3以降は入手困難と思われます。

PH 97302 980
J・S・バッハ(1685-1750):フルート・ソナタ集
ロ短調 BWV1030/変ホ長調 BWV1031/イ長調 BWV1032
ハ長調 BWV1033/ホ短調 BWV1034/ホ長調 BWV1035
ロレンツォ・フェラーロ(フルート)
リッカルド・ファヴェーロ(チェンバロ)
アンナ・カンパニャーロ(チェロ)
録音:1997年1月23-25日、バッサーノ・デル・グラッパ(イタリア)、
聖ドナート教会

PH 97305 980
ブラームス(1833-1897):
ピアノ・ソナタ第1番ハ長調 Op.1
ピアノ・ソナタ第2番嬰ハ短調 Op.2
練習曲第1番、ショパンの Op.25 No.2による
練習曲第2番、ウェーバーの Op.24による
パスクアーレ・イアンノーネ(ピアノ)
録音:1997年2月10-12日、モンテベッルーナ、
アウディトリウム・フェニックス

PH 97309 980
20世紀イタリア音楽における色彩探究と技巧誇示 ピアノ・デュオ作品集
フェルッチョ・ブゾーニ(1866-1924):
民謡「おお、愛しのアウグスティン」によるフーガ(*)
モーツァルトの主題による協奏的連弾曲
アルフレード・カゼッラ(1883-1847):
戦争の記録(完成版)/操り人形(新版)/フォックストロット
レスピーギ(1879-1936):6つの小品
ゴッフレード・ペトラッシ(1904-2003):シチリアーナとマーチ
ジャン・フランチェスコ・マリピエロ(1882-1973):2台のピアノの対話 II(+)
セバスティアーノ・ブルスコ、マルコ・ストラストラ(ピアノ)
録音:1997年9月16-17日、11月17日、モンテベッルーナ、
アウディトリウム・フェニックス
(+)は2台のピアノのための、他はピアノ四手連弾のための作品。
(*)(+)世界初録音と表記されています。

PH 97312 980
リスト(1811-1886):宗教的ピアノ作品集 Vol.1
復活祭の賛歌(原曲:ラッセン)
無限なるものに寄せる賛歌(原曲:シューベルト)
祈願[Invocation](第1版)
万霊節の日のためのリタニア(原曲:シューベルト)
J・S・バッハのカンタータ「泣き、嘆き、怯え、震え」の主題による変奏曲
十字架への道行
グレゴリオ・ナルディ(ピアノ)
録音:1997年5月10-12日、モンテベッルーナ、
アウディトリウム・フェニックス

PH 97313 980
ギター二重奏
アンドレア・ガブリエーリ(1510-1586):リチェルカーレ第12旋法(*)
トマス・フォード(1580-1648):サウスコート氏のパヴァンとガリアード(*)
ドメニコ・スカルラッティ(1685-1757):
ソナタ K.147, L.376(*)/ソナタ K.519, L.475(*)
マウロ・ジュリアーニ(1781-1829):協奏的変奏曲 Op.130
ピエール・プティ(1922-2000):トッカータ
マウロ・ガンジ(1923-2010):寓話
セルジョ・キエレギン(1933-):ニューヨーク=ファンタジー(+)
カルロ・ビアンカラーナ、ステファノ・ミンゴ(ギター)
録音:1997年2月24-25日、5月5-6日、ローマ、
スタジオ・ジョヴァンニ・ルイージ
(*)(+)世界初録音と表記されていますが、(*)はおそらく使用版による世界初
録音。

PH 97315 980
リリシズムと20世紀のギター音楽
マヌエル・マリア・ポンセ(1882-1948):ソナタ第3番
マリオ・カステルヌオーヴォ=テデスコ(1895-1968):
タランテッラ/チルチェオへの3つの前奏曲/ロンド
アレクサンデル・タンスマン(1897-1986):
スクリャービンの主題による変奏曲
ビセンテ・アセンシオ(1908-1979):神秘的組曲
ジョルジョ・フェデリコ・ゲディーニ(1892-1965):演奏会用練習曲
ウンメルト・カファーニャ(ギター)
録音:1997年5月16-17日、7月17日、モンテベッルーナ、
アウディトリウム・フェニックス

PH 97317 980
ドニゼッティ(1797-1848):ピアノ四手連弾作品集
シンフォニア/G.D.の神髄/ソナタ変ホ長調「予期せぬ訪問者」
ソナタ ハ長調/葬送行進曲/普通のソナタ/ポラッカ/Sonata a 4 Sanfe
L .../バッターリャ隊長/ソナタ ト長調/ソナタ変ロ長調
ダニエーレ&ダヴィデ・トリヴェッラ(ピアノ)
録音:1997年10月7-9日、モンテベッルーナ、
アウディトリウム・フェニックス

PH 97318 980
ゴンドラの美少女 ヴェネツィアの歌曲集
ジョヴァンニ・シモーネ・マイール(1763-1845):
La biondina in gondoleta[ゴンドラの美少女]
ルイージ・リッチ(1805-1859):Diseme de si
アントニオ・ブッツォッラ(1815-1871):
L'abandon / El regalo / Un bel matin de zugno / L'omo / L'inamorada
フィリッポ・フィリッピ(1830-1887):Che pecag!

Hendrich:室内楽曲集
Transformations for Cello & Chamber Ensemble、Recitativo,
Corale e Arioso、Semi-sonore for Three String Ensembles、Mirror Music
for Piano & Electronics、Images for Piano & Electronics
シモン・ビヴァレク指揮
シレシアン室内管弦楽団、他

DUX 0774 80
4手ピアノのための作品集
シューベルト:ハンガリー風ディヴェルティメントD.818
ブラームス:ハンガリー舞曲集
ラヴェル:ボレロ
マルツェナ・カスパーザック=ゴドー、ベルナール・ゴドー(pf)




<EDICIONS ALBERT MORALEDA>
MORALEDA 0212 80
ジュアン・クメリャス(1913-1999):歌曲&ピアノ曲集
海外のトナダ集第1巻(*)
ハバナの女王/私の果実の味を好きになったら忘れられない
女王が条約に調印するために使う歌と踊りの楽曲
私はかわいい果物売り娘/ぼくは君をシダの葉むらに引き込んだ
君の国には白人の女性がいる
オマージュ組曲(ピアノための)
モンポウ,サティ,デビュッシー,ラヴェル,ファリャ
アントニオ・マチャドの詩句による称賛歌集(*)
アカシアの花咲く小広場/高い荒地/目覚めた川/聖なる日曜に
緑の草原では宴が/黒樫の木々の間で/樫の林で
君と一緒にバロンサデロに/明日、私はパンパの人になる
私の恋人は養蜂家/ソリアの山地で/私の恋人は野菜農家
ドゥエロ川の岸辺で/君にため息をつかせるその瞳
バラード集(ピアノのための小品集)Op.12
カタルーニャ語の3つの歌(*)
二倍の愛で/癒せない病/ジル・ド・レイの最初の恋
ピアノのための5つの小品 Op.19 から 悲歌,風景
海外のトナダ 第2集(全6曲)(*)
古い歌謡詩集 から(*)
ジャウフレ・ルデルのトナダ/服従の歌/失った人を懐かしむ思い
聖なる言葉(*)
アレルヤ I/アレルヤ II/アヴェ・マリア/ベネディクトゥス/
アレルヤ III
イネス・ムラレダ(メゾソプラノ(*))
マック・マクルーア(ピアノ)
カタルーニャ語のアルバム・タイトルは「ジュアン・クメリャスとの夜会」。

MORALEDA 0220 80
ジュゼプ・スレ[ソレル](1935-)
ビラフランカ詩曲(ヴィオラ、オーボエ、イングリッシュホルン、
オルガンと室内管弦楽のための;1995)(*)
マティルデに(ヴァイオリンと管弦楽のための;2008)(+)
前奏曲とペネデス舞曲(1996)
アシャン・ピライ(ヴィオラ(*))
ディサ・イングリッシュ(オーボエ(*))
モリー・ジャドソン(イングリッシュホルン(*))
ダビド・マレト(オルガン(*))
エドガ・プジョル(ヴァイオリン(+))
バルセロナ交響楽団
大植英次(指揮)
録音:2009年2月23-26日、バルセロナ、アウディトリオ

MORALEDA 0221-0223 3枚組 Í0
アントニオ・ソレル(1729-1783):鍵盤楽器のためのソナタ全集 Vol.1-3
第1番イ長調/第2番変ホ長調/第3番変ロ長調/第4番ト長調
第5番ヘ長調/第6番ヘ長調/第7番ハ長調/第8番ハ長調
第9番ハ長調/第10番ロ短調/第11番ロ長調/第12番ト長調
第13番ト長調/第14番ト長調/第15番ドリア調/第16番変ホ長調
第17番変ホ長調/第18番ドリア調/第19番ドリア調/第20番嬰ハ短調
第21番嬰ハ短調/第22番変ニ長調/第23番変ニ長調/第24番ニ短調
第25番ドリア調/第26番ホ短調/第27番ホ短調/第28番ハ長調
第29番ハ長調/第30番ト長調/第31番ト長調/第32番ドリア調
第33番ト長調/第34番ホ長調/第35番ハ長調/第36番ドリア調
第37番ニ長調
アントニ・ベセス(ピアノ)
録音:2008-2009年
ソレルのスペシャリスト、アントニ・ベセス(1945年バルセロナ生まれ)がモダ
ーン・ピアノで取り組むソナタ全曲録音第1弾。は外装には「作品全集
Vol.I-II-III」と記されておりますが、このプロジェクトがソレルの全作品に
及ぶものなのか否かは今のところ不明です。

MORALEDA 0185 80
【未案内旧譜】
シューベルト(1797-1828):ピアノ作品選集 Vol.1
ピアノ・ソナタ第19番ハ長調 D.958(1828)
4つの即興曲 Op.90 D.899(1827)
アントニ・ベセス(ピアノ)
録音:1999年10月、バルセロナ、スタジオ・アルベルト・ムラレダ

MORALEDA 0131 80
【未案内旧譜】
シューベルト(1797-1828):ピアノ作品選集 Vol.2
ピアノ・ソナタ第20番イ長調 D.959(1828)
4つの即興曲 Op.142 D.935(1827)
アントニ・ベセス(ピアノ)
録音:1999年10月、バルセロナ、スタジオ・アルベルト・ムラレダ

MORALEDA 0140 2枚組 Í0
【未案内旧譜】
カタルーニャのオルガンの宝石 スペインのオルガン音楽
[CD 1](*)
アントニオ・デ・カベソン(1510-1566):
パバナとそのグロサ/誰のために髪を伸ばしたのか(ロマンセ)
ペレ・アルベリク・イ・ビラ(1517-1582):
ティエント第1旋法/ティエント第2旋法
セバスティアン・アギレラ・デ・エレディア(1561-1627):
パンジェ・リングァ(3声)、ソ・ファ・ドのバスによる
単旋律のサルヴェ第1旋法
フランシスコ・コレア・デ・アラウホ(1584-1654)
モラレスの「戦争」の第1部によるティエント第6旋法(XXXIII)
処女マリアの無原罪の御宿りの単旋律聖歌(LXVIII)
無原罪の御宿りの単旋律聖歌による3つのグロサ(LXIX)
パブロ・ブルナ(1611-1679):
ティエント・デ・メディオ・レヒストロ・デ・バホ/パンジェ・リングァ(4声)
ミゲル・ロペス(1669-1723):サルヴェの前奏のための2つのヴァース
ジュアン・バプティスタ・カバニリェス(1644-1712):
ティエント I、単旋律、第1旋法(30)
「戦争」による右手のためのティエント・パルティド第8旋法(89)
ジュゼプ・エリエス(1687-1755):単旋律の作品第5旋法
アントニ・メストレス(18世紀):ソナタ第2旋法/トッカータ第6旋法(VI)
ナルシス・カザノベス(1747-1799):パソ XIV
アントニオ・ソレル[アントニ・スレ](1729-1783):ソナタ ハ長調
[CD 2](+)
ジュアン・バプティスタ・カバニリェス:
ティエント VIII、単旋律、第4旋法(62)
ティエント II、デ・ファルサス、第1旋法(XII)
ティエント XVI、単旋律、por B cuadrado、第5旋法
ティエント III、イタリアの第3モードによる、第1旋法(57)
ティエント XVII「パンジェ・リングァ」、第5旋法
パセオス IV、第6旋法/ティエント、単旋律、第1旋法(30)
パッサカリア I、第1旋法/トッカータ IV、第5旋法(XXVIII)
パッサカリア IV、第4旋法/カッサカリア V、第8旋法
右手のためのティエント・パルティド第8旋法(89)
イタリア風コッレンテ/皇帝の戦争 I、第5旋法(XV)
ティエント I、デ・ファルサス、第1旋法
モデスト・モレノ・イ・モレラ(オルガン)
録音:パレンシア県アムスコ(スペイン)、聖ペドロ教会(*)
パレンシア県サントヨ(スペイン)、洗礼者聖フアン教会(+)

MORALEDA 0162 80
【未案内旧譜】
御身の慈悲で
バルセロナの慈悲の聖母聖堂に捧げられたカタルーニャのバロック音楽
開式の辞
フランセスク・バリュス(1671-1747):トッカータ
ジュアン・バルテ(1646頃-1706):へつらう小鳥
フランセスク・スレ(1640頃-1688):兄弟
フランセスク・バリュス:光よ、消えゆく前に
不詳(17世紀後半):ヌンク・ディミティス
フランセスク・バリュス:サルヴェ・レジナ
ジュアン・バルテ:夜明けに鳴くナイチンゲール
リュイス・ビセンス・ガルガリュ(1636頃-1682):
戦争のミサ から グローリア
フランセスク・バリュス:
Plaudat agmen captivorum/Cathalana Agraciada
Ha de la esfera De Marte
サグラツ・コルス学校少年合唱団
イントロイトゥス合唱団
マパ・アルモニコ(ピリオド楽器使用)
フランセスク・ブナストレ(指揮)
録音:2003年11月25、27日、12月13日、バルセロナ、
サグラツ・コルス学校礼拝堂

MORALEDA 0168 80
【未案内旧譜】
コープランド・プレゼンツ
アーロン・コープランド(1900-1990):ロデオ(1942)
アストル・ピアソラ(1921-1992):3つの前奏曲(1987)
ジュアン・アルベルト・アマルゴス(1950-):風変わりなワルツ(1982年版)
フランセスク・タベルナ=ベク(1931-):消えかけた道(1989)から バラード
クンラド・セト:リヨン風ワルツ(1987)
サキ・ギリェム:もし約束が(1987)
シャビエ・ブリアルト:ピアノ・ソナタ(1985)
ジョルディ・ビラプリニョ:思い出に(行方知れずの友人たち)(2000)
ジョルディ・ビラプリニョ(ピアノ)
録音:2004年7月、スタジオ・アルベルト・ムラレダ

MORALEDA 0196 80
【未案内旧譜】
ジュゼプ・セルコス(1925-1989):ピアノ作品集
ソナタ ロ短調(1952)/花の有用性(1967)/サーカスの情景(1980)
エミリ・ブラスク(ピアノ)
録音:2000年3月、スタジオ・アルベルト・ムラレダ
旧規格番号「MORALEDA 0136」の新装再発売。

MORALEDA 0197 80
【未案内旧譜】
サルダナ・クラシック
ジュリ・ガレタ(1875-1925):六月
エンリク・ムレラ(1865-1942):エンポルダ
ペプ・ベントゥラ(1818-1975):君のために泣く
エンリク・ムレラ:修道女たちのサルダナ
パウ・カザルス(1876-1973):
サン・マルティ・デル・カニゴ(サン・マルタン・デュ・カニグー)
ジュゼプ・サデラ(1883-1970):三つ編みのマリア/美しいペネデス
ビセンス・ボウ(1886-1962):アンジェリナ/婚約指輪
リカルド・ラモテ・デ・グリグノン(1899-1962):アミカル
アントニ・カタラ(1891-1978):聖バルトメウ祭の行列
マヌエル・サデラ・イ・プチフェレ(1908-2000):夢
コブラ・ラ・プリンシパル・デル・リョブレガト
アルフレド・カニャメル(指揮)
録音:2007年11月
サルダナはカタルーニャの民族舞踊。その伴奏楽団がコブラで、金管楽器およ
びテノラ他スペイン独特のリード楽器を主体としています。

MORALEDA 0200 80
【未案内旧譜】
生誕百年 ジュアキム・セラ(1907-1957):コブラ作品集
カステイテルソル舞曲/ログレの踊り(アレニ)/牧童頭たち(ウイデムリンス)
エスプニュレト(ベルガダ)/コカの踊り(サン・リョレンス・デ・ムルニス)
ほうきの踊り(カルデス・デ・ブイ)
ナイチンゲールの単調な踊り(ベナベン、パリャルス)/糸巻棒(バニョレス)
ラ・マルソリアナ(創造の舞曲)/ペレ・ガリェリに(民謡によるグロサ)
バルデモサのパラドゥ(マヨルカ)/練り鉢の踊り(マヨルカ)
Per la del ú(バレンシア州ベルヒダ)
タンバリンのギャロップ(カステリョ・デ・タ・プラナ)
コブラ・ラ・プリンシパル・デル・リョブレガト
ジョルディ・ヌニェス(指揮)

MORALEDA 0994-1 80
シェビエ・トゥルイ(1992-2000):室内音楽集
詩(ヴァイオリンと弦楽合奏のための;1993)(*/**)
不確かな愛(ソプラノと弦楽合奏のための6つの歌;1980)(+/**)
調性的三部作(クラリネットと弦楽四重奏のための;1989)(#/++)
壁の後ろに(ソプラノと弦楽四重奏のための;1983)(+/++)
アーラ・ヴォロンコワ(ヴァイオリン(*))
ウマ・イサマト(ソプラノ(+))
ホセプ・フステル(クラリネット(#))
ディヴェルティメント管弦楽団(**)
ゲラシム・ヴォロンコフ(指揮(**))
グリンカ弦楽四重奏団(++)
録音:1994年4月
シェビエ・トゥルイはバルセロナに生まれ、ジュアン・マシア、ユーディ・
メニューイン、パブロ・カザルスらに師事したヴァイオリニスト・作曲家・
教育者。

MORALEDA 1094-5 80
リスト(1811-1886):クリスマス・ツリー ピアノ作品集
「巡礼の年 第2年 イタリア」から 婚礼
アルカデルトのアヴェ・マリア
クリスマス・ツリー(全12曲)
4つの小品
フレデリク・ジェベルス
録音:1994年2月10-14日、バルセロナ

MORALEDA 1294-1 80
グラナドス、ジェラード:ピアノ作品集
エンリケ・グラナドス(エンリク・グラナドゥス)(1867-1916):
詩的ワルツ集(1887)
ゴイェスカス(1911)から ともし火のファンダンゴ,愛と死
わら人形(1911)
ロバート・ジェラード(1896-1970):
バレエ「ドン・キホーテ」(1940-1941)からの舞曲集
3つの即興曲(1950)
2つの音符(1921-1922)
ジョルディ・カメイ(ピアノ)
録音:1994年5月22、25-26日、バルセロナ、スタジオ・アルベルト・ムラレダ

MORALEDA 4893 80
ファリャ(1876-1946):声とピアノのための作品全集
7つのスペイン民謡(1914)/恋は魔術師(1921)/3つの歌(1910)
前奏曲(1900?)/大波(1900)
わが神よ、死者たちはなんと孤独であることか(1900)/君の黒い瞳(1902)
わが子を腕に抱く母親たちの祈り(1915)/真実を知るロンダのパン(1915)
アンジェルス・シビト・フォンス(メゾソプラノ)
ジョルディ・ビラプリニョ(ピアノ)

MORALEDA 6463 80
トルドラ、ファリャ、シューベルト、R・シュトラウス:歌曲集
エドゥアルド・トルドラ(1895-1962):
四月/五月/ばら色の唇(全6曲)
ファリャ(1876-1946):
わが子を腕に抱く母親たちの祈り(1915)/真実を知るロンダのパン(1915)
前奏曲(1900?)/大波(1900)
わが神よ、死者たちはなんと孤独であることか(1900)/君の黒い瞳(2002)
シューベルト(1797-1828):
水の上で歌う Op.72 D.774/湖畔で D.746/茂み D.646
湖上で Op.92 No.2 D.543/ます Op.32 D.550
リヒャルト・シュトラウス(1864-1949):
セレナード Op.17 No.2/懐かしい幻影 Op.48 No.1/私は漂う Op.48 No.1
星 Op.69 No.1/夜 Op.10 No.3/愛の神 Op.68 No.5
オフェリア・サラ(ソプラノ)
ドナルド・サルゼン(ピアノ)
録音:1996年12月、1997年5月、バルセロナ、スタジオ・アルベルト・ムラレダ

MORALEDA 6466 80
ドビュッシー、ヤナーチェク、ジェラード、ウェーベルン、メシアン:
チェロとピアノのための作品集
ドビュッシー(1862-1918):チェロ・ソナタ(1915)
ヤナーチェク(1854-1928):伝説(1910)
ロバート・ジェラード(1896-1970):チェロ・ソナタ(1956)
ウェーベルン(1883-1945):
2つの小品(1899)/チェロ・ソナタ(1914)/3つの小品(1914)
メシアン(1908-1992):
世の終わりのための四重奏曲(1941) から イエスの永遠性への賛歌
マルサル・セルベラ(チェロ)
アントニ・ベセス(ピアノ)
録音:1996年1月、スタジオ・アルベルト・ムラレダ

MORALEDA 7167 80
シューベルト(1797-1828):ピアノ作品選集 Vol.3
ピアノ・ソナタ第21番変ロ長調 D.960
6つの楽興の時 Op.94 D.780
アントニ・ベセス(ピアノ)
録音:1995年12月、バルセロナ、スタジオ・アルベルト・ムラレダ

MORALEDA 8186 80
コントラスト II バロックとジャズのフュージョン
ジャン=フィリップ・ラモー(1683-1764):
トリコテ/アルマンド/ロンド形式のジグ
フランソワ・クープラン(1668-1733):
牧歌/恋するナイチンゲール/勝利したミューズ
アントニオ・ソレル(1729-1783):ソナタ ニ短調
J・S・バッハ(1685-1750):ガヴォット/アリア/グラント
ドメニコ・スカルラッティ(1685-1757):
ソナタ ト長調 L.82/ソナタ ハ長調 L.S-3/ソナタ ト長調 L.286
マネル・カンプ、ルドビカ・モスカ(ピアノ)
録音:1998年1月28-29日、スタジオ・アルベルト・ムラレダ
ジャズと現代音楽を中心に幅広いジャンルで活躍するピアニスト・作曲家マネ
ル・カンプと、ピアニストでダンサー、画家でもあるルドビカ・モスカのデュ
オ。ジャズ・テイストのバロック音楽というところです。

MORALEDA 9314 2枚組 Í0
ジュアン・リュイス・ムラレダ(1943-):サルダナ集
[CD 1](*)
Benvinguts / Eduard Toldra Mestre de Mestres / Les campanes de Breda
Pendent de viure-ho / L'Aplec nadalenc / A trenc d'alba
Homenatge a Manuel de Falla / Rambla de les Flors / Canco del lladre
Les Roquetes a L'Orfeo Catala / Salut Mestre Manuel
Terrassa Ciutat Pubilla 1998 / Els primers 100 anys
[CD 2](+)
Un nou ale de Vida / Una veu per al mon / Per tu Francina
Palautordera, Cancell del Montseny / Pedra Gentil
Noces d'Or a Contrapunt / Montserrat rebrota
A l'ombra de la rectoria / Fajol / Brut de Bruts / El teu mirar, bonica
Per tu, Josep Ma.

ヒュー! この言い回しが鼻につかない納得の実力派だからなコブラは ..

ふざけたことばっかり言ってるコブラですが、敵を倒す時の決めゼリフも素晴らしくカッコいいです。あまりにカッコいいので、使ってみたいけど、いつ使ったらいいんだよってくらい、時と場所を選ぶのが悩ましいところです。買ってきた牛肉に向かって「ここでローストビーフになるんだ」って言っても全然カッコよくないですからね。念のため。

Hendrich:室内楽曲集
Diversicorium for Chamber Ensemble、Multivalentis for Clarinet,
Trombone, Cello & Piano、Cyclostratus for Violin, Bass Clarinet,
Marimba, Piano and Beatbox、Diaphanoid for Voice and Chamber Ensemble、
Liolit for Chamber Orchestra、Hyloflex αβ for String Orchestra and
Computer
シモン・ビヴァレク指揮、Orkiestra Muzyki Nowej、他

DUX 0755 80
ショパン:室内楽曲全集
序奏と華麗なポロネーズOp.3、ピアノ三重奏曲Op.8、
「悪魔ロベール」の主題によるコンチェルタント・グラン・デュオ、
チェロソナタOp.65
ヤン・カリノフスキ(Vc)バルトウォミェイ・ニジョウ(Vln)
マレク・シュレゼル(pf)

DUX 0767 80
ベートーヴェン:
ピアノソナタ第23番「熱情」
ピアノソナタ第7番Op.10-3
第14番Op.27-2「月光」
オルガ・ルシーナ(pf)

DUX 0731 80
グルンヴァルト1410-2010
マクラキェヴィチ:交響詩「グルンヴァルト」
トファルドフスキ:グルンヴァルト1410
モリト:管弦楽のための序曲「1410年」
レワンドフスキ:Fanfary polskiego rycerstwa
ヤヌス・プルシビルスキ指揮、
オルシュティン・フィルハーモニック交響楽団

DUX 0746 80
Young Polish Composers series
Pawe?

言えば猛毒を持つことで知られているヘビだ。少年はコブラを振り落とそうと激しく腕を上下だせたが、コブラ ..


Millerが開発し1936年にオランダのPhilipsが実用化した技術。物理的に刻ん
だ音溝を光学的に読み取る仕組みで、アセテート盤のスクラッチノイズや磁
気テープのヒスノイズも発生しない画期的なシステムであったが、(これも歴
史の皮肉と言えようか)ナチス・ドイツ軍の爆撃により工場が破壊され生産不
能となってしまった。
(#)「ベーメン・メーレン保護領」はチェコスロヴァキアを占領したヒトラー
が(東部のスロヴァキアをドイツ保護国として独立させ)、西部・中部のボヘ
ミア・モラヴィアをドイツの保護領としたもの。チェコ人の自由は制限され
生活は酷く圧迫された。
以上、ブックレットの英訳からの和訳を主としたので常体表記といたしまし
た。




<ANTIPHONA>
AA 0082-2 80
ブリクシ:主日のミサ
フランチシェク・クサヴェル・ブリクシ(1732-1771):主日のミサ ハ長調(*)
ヤクプ・ヤン・リバ(1765-1815):アヴェ・マリア(+)
ヘンリー・パーセル(1659-1695):トランペットとオルガンのためのソナタ(#)
ダニエラ・ストラトコヴァー=シェドルロヴァー(ソプラノ(*))
アンナ・バロヴァー(アルト(*))
ゾルターン・コルダ(テノール(*))
アレシュ・シュティアーヴァ(バス(*/+))
ラスティスラフ・ブランスコ混声合唱団(*/+)
ブルノ聖ペトル&パヴェル大聖堂室内管弦楽団(*/+)
ヤロスラフ・マルチナーセク(指揮(*/+))
ミロスラフ・ホルプ(トランペット(#))
ヤン・クラール(オルガン)
録音:2003年10月12日、ブルノ市庁舎(チェコ)、騎士の間




<BENO BLACHUT SOCIETY(SPOLECNOST BENO BLACHUT)>
SBB 006-09-02 2枚組 850
ズデニェク・フィビフ(1850-1900):オペラ「シャールカ」Op.51
ヴァーツラフ・ベドナージュ(バリトン:プシェミスル)
ベノ・ブラフト(テノール:ツチラト)
ラディスラフ・ムラース(バス:ヴィトラス)
マルタ・クラーソヴァー(メゾソプラノ:ヴラスタ)
マリエ・ポドヴァロヴァー(ソプラノ:シャールカ)
ミラダ・イラースコヴァー(ソプラノ:リビナ)
ミロスラヴァ・フィドレロヴァー(ソプラノ:スヴァタヴァ)
ヤロスラヴァ・ヴィマザロヴァー(ソプラノ:ムラダ)
ユリエ・テムニコヴァー(メゾソプラノ:ラトカ)
ミラダ・チャディコヴィチョヴァー(アルト:チャスタヴァ)
ヤロスラヴァ・ドブラー(アルト:ホスタ)
チェコスロヴァキア放送合唱団
プラハ放送交響楽団
アロイス・クリマ(指揮)
録音:1950年、チェコスロヴァキア放送スタジオ、AAD 音源:チェコ放送アー
カイヴ

SBB 007-09-02 2枚組 850
チャイコフスキー(1840-1893):
オペラ「エフゲニー・オネーギン」Op.24(チェコ語版)
マリエ・ヴェセラー(メゾソプラノ:ラリーナ)
マリア・タウベロヴァー(ソプラノ:タチアナ)
ルドミラ・ハンザリーコヴァー(アルト:オリガ)
マルタ・クラーソヴァー(メゾソプラノ:フィリピエヴナ)
ヴァーツラフ・ベドナージュ(バリトン:エフゲニー・オネーギン)
ベノ・ブラフト(テノール:レンスキー)
カレル・カラシュ(バス:グリョーミン公爵)
オルドジフ・コヴァーシュ(テノール・トリケ)
チェコスロヴァキア放送合唱団
プラハ放送管弦楽団
フランチシェク・ディク(指揮)
録音:1949年、チェコスロヴァキア放送スタジオ、AAD 音源:チェコ放送アー
カイヴ




<MUSIC VARS>
VA 0167-2 850
ボエモ エベン、フィシェル、ルカーシュ:ピアノ三重奏曲集
ペトル・エベン(1929-2007):ピアノ三重奏曲
ルボシュ・フィシェル(1935-1999):ピアノ三重奏曲
ズデニェク・ルカーシュ(1928-2007):
ピアノ三重奏曲 Op.106/トリオ・ボエモ(ボヘミア三重奏曲)
ADトリオ・プラハ
イジー・フルニーク(ヴァイオリン) ミロシュ・ヤホダ(チェロ)
マルチン・カシーク(ピアノ)
録音:2009年12月3-4日、プラハ、コルンニー通りの福音教会





<ROSA>
RD 1840 80
カール・ヨゼフ[カレル・ヨセフ]・アインヴァルト(1679頃-1753):
10の声楽曲 教会音楽全集
献堂式のためのオフェルトリウム
10の声楽曲 Op.1(1720)
小晩課
諸聖人のためのオフェルトリウム
ソチエタス・インコニトールム
イヴェッタ・フェンドリホヴァー(ソプラノ)
ダニエラ・トマシュチコヴァー(アルト)
エドゥアルト・トマシュチーク(テノール、アーティスティック・リーダー)
マルチン・シュヤン(バス)
ムジカ・フィグラーリス
マグダレナ・マラー、マルチン・カリスタ(ヴァイオリン)
ジタ・ヴィンクレロヴァー(ヴィオラ) オンドジェイ・ミハル(チェロ)
フランチシェク・ドヴォジャーク(ヴィオローネ)
ヤン・クレイチャ(テオルボ)
ラースロー・ボルショーディ、ベンツェ・フェーレギハージ(クラリーノ)
マルチン・クレイブル(ティンパニ)
マレク・チェルマーク(ポジティヴ・オルガン、
アーティスティック・リーダー)
エドゥアルト・トマシュチーク(指揮)
録音:2009年8月16-18日、ドゥブ・ナド・モラヴォウ(チェコ)、聖母巡礼教会
アインヴァルトウィーンで学びモラヴィア(チェコ東部)のオロモウツ大聖堂
のオルガニストを務めた作曲家。アルバム・サブタイトルは「教会音楽全集」
ですが、実質的に現存する全作品集であり、これが世界初録音です。ソチエ
タス・インコニトールム、ムジカ・フィグラーリスはともにモラヴィアの演
奏団体。ピリオド楽器使用。





<SKO(SUK CHAMBER ORCHESTRA)>
SKO 0011-2 80
ヨセフ・ヴェイヴォダ(1945-):
三人の小さな恋人たち ジャズ・ピアノ・トリオと弦楽のための作品集
三人の小さな恋人たち(孫ダニー、ベティーとニッキーに捧げる)(*)
ブラジリアン・パール・ジュビリー(わが妻に捧げる)
ノヴェルティー・コンチェルト(+)
セレブレーション
ヨセフ・ヴェイヴォダ・トリオ
ヨセフ・ヴェイヴォダ(ドラムス)
クリシュトフ・マレク(ピアノ)
オンドジェイ・シュタイノフル(ベース)
ヨセフ・スク(ヴァイオリン(+))
サーラ・ブコフスカー(ピアノ(*))
Camilo Caller(打楽器(+以外))
スク室内管弦楽団
録音:2007年11月-2008年2月、プラハ、アルコ・ディーヴァ=ドモヴィナ

SKO 0012-2 80
ズデニェク・ルカーシュ(1928-2007):
ヴァイオリンと弦楽合奏のための献呈小協奏曲
ヴァイオリン、コントラバスと弦楽合奏のための二重協奏曲
2つのヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバスとピアノのための
六重奏曲(*)
Tè alle cinque(ヴァイオリン、ピアノと管弦楽のための2つの楽章)
弦楽合奏のための歌集
スク室内管弦楽団(*以外)
独奏:マルチン・コス(ヴァイオリン)
トマーシュ・ヴィビーラル(コントラバス)
シュチェパーン・コス(ピアノ)
ムラドタ・アンサンブル(*)
録音:2005-2006、チェコ放送プルゼニュ支局




<BKO(BENDA CHAMBER ORCHESTRA)>
BKO 2006 •0
【未案内旧譜】
珠玉のチェコ音楽
ヤン・ディスマス・ゼレンカ(1679-1745):
ヴァイオリン、チェロ、オーボエ、ファゴットと管弦楽のための協奏曲ト長調(*)
フランチェク・ベンダ(1709-1786):ヴァイオリン協奏曲イ長調
ヤン・ヴァーツラフ・スタミツ(1717-1787):
シンフォニア ニ長調「乗馬」
アントニーン・レスレル=ロゼッティ(1750-1792):フルート協奏曲嬰ニ長調(+)
カレル・スタミツ[カール・シュターミッツ](0746-1801):
シンフォニア ヘ長調「狩り」
ボフスラフ・マトウシェク(ヴァイオリン(*))
ミハエラ・オプルシュチロヴァー(チェロ(*))
マルケータ・ハラモヴァー(オーボエ(*))
ヤロスラフ・クビタ(ファゴット(*))
ルツィエ・チステツカー(フルート(+))
ベンダ室内管弦楽団
イジー・ハヴリーク(指揮)
録音:2005年9月17-18日、テプリツェ音楽院コンサートホール
2006年3月25日、ウースチー・ナド・ラベム、北部チェコ放送MACACスタジオ
外装・本体に規格番号表記はございませんが、「BKO 2006」として管理いた
します。




<HAMU>
HF 0011-2 •0
【未案内旧譜】
世紀末演奏会
ボフスラフ・マルチヌー(1890-1959):牧歌
ショスタコーヴィチ(1906-1975):ピアノ三重奏曲ホ短調 Op.67
イジー・コレルト(1943-):モラヴィアの霊感
ラヴェル(1875-1937)/チック・コリア(1941-)/
イジー・コレルト編曲:亡き王女のためのパヴァーヌ
チック・コリア/イジー・コレルト編曲:ラ・フィエスタ
イジー・パゾウル編曲:有名ミューカルからのセレクション
コンチェルタンテ三重奏団
ヴェロニカ・ヤルーシュコヴァー(ヴァイオリン)
ルカーシュ・ポラーク(チェロ) イジー・コレルト・ジュニア(ピアノ)
録音:1999年9-10月、プラハ、HAMU・レコーディング・スタジオ




<SUBITON>
SUB 0023 •0
【未案内旧譜】
リハルト・パフマン:Colours
Colours / Romance / Bridge / Blue Dreams / Green Wings / Vysehrad
New Tree / White Sand / Prague Castle / Voices / Yellow Desert
Steps / Bells of Prague / Finale(Prague Sunset)
Colours - Radio Edit / Voices - Ben Voc Mix
ヤロスラフ・スヴィエチェニー(ヴァイオリン)
リハルト・パフマン
(バックミュージック、ピアノ、コーラス、プロデューサー)
ディタ・ホジーンコヴァー(歌、コーラス)
作曲家、歌手、詩人、プロデューサー、画家・・・チェコのマルチタレント
・アーティスト、リハルト・パフマンがヤロスラフ・スヴィエチェニーとコ
ラボレイトしたポピュラー寄りのセルフ・プロデュース・アルバム。発売は
2006年。




<TRIGA>
TRI 9001-2 •0
【未案内旧譜】
アントニーン・シュヴォルツ オペラ・リサイタル
ワーグナー:「さまよえるオランダ人」(オランダ人)、
「ニュルンベルクのマイスタージンガー」(ハンス・ザックス)、
「ワルキューレ」(ヴォータン)、
ヴェルディ:「オテッロ」(イヤーゴ)、「ナブッコ」(ナブッコ)、
スメタナ:「ダリボル」(ヴラディスラフ王)、
フィビフ:「嵐」(プロスペロー)、「ヘディ」(ランブロ)、
カレル・コヴァジョヴィツ:「犬の頭を旗印とするホツコ人」(ラミンゲル)
からのアリア(役名)
アントニーン・シュヴォルツ(バス)
プラハ国民劇場管弦楽団
ズデニェク・コシュラー、ルドルフ・ヴァシャータ、
フランチシェク・ヴァイナル(指揮)
プラハ・スメタナ劇場管弦楽団
ボフミル・グレゴル、イーノ・サヴィーニ(指揮)
録音:1970-1983年 原盤、音源:Supraphon、Panton、チェコ放送
チェコの名バス(またはバスバリトン)、アントニーン・シュヴォルツ(1934年
生まれ)の録音集。原語歌唱。




<NAT>
国内盤仕様
NAT 09501 800
SYMPHONIE
ブラームス:交響曲第1番、大学祝典序曲(作曲者自編による1台4手連弾版)
藤井隆史、白水芳枝(pf)
ピアノデュオが導くシンフォニーの境地。重厚かつ切れ味鋭い演奏で音楽の本
源に迫るドゥオールの2ndアルバム誕生。2009年に発売されたデビューアルバ
ムはレコード芸術誌にて特選盤に選出されている。




<Opus Arte>
●DVD Faveo series
OA 4019(DVD-Video) 850
コッペリア
リサ・パヴァーン、グレッグ・ホースマン、他
オーストラリア・バレエ団

OA 4013(DVD-Video) 850
ジゼル
クリスティーン・ウォルシュ、ケルヴィン・コー、他
オーストラリア・バレエ団

OA 4015(DVD-Video) 850
ラ・フィーユ・マル・ガルデ
フィオナ・トンキン、デヴィッド・マッカリスター、他
オーストラリア・バレエ団

OA 4006(DVD-Video) 850
マノン
ジュスティーヌ・サマーズ、スティーヴン・ヒースコート、他
オーストラリア・バレエ団

OA 4017(DVD-Video) 850
スパルタクス
スティーヴン・ヒースコート、リサ・パヴァーン、他
オーストラリア・バレエ団



<DUX Recording Producers>
DUX 0754 80
Young Polish Composers series
Pawe?

Verge estich
不詳(16世紀):Rey a quien Reyes
不詳(15世紀):No soy yo quien veis venir
マテオ・フレチャ:Bella, de vos som amoros
ニコラ・ゴンベール(1495頃-1560頃):Dezidle al Caballero
フアン・イリャリオ(15世紀):O admirable comercium
ハインリヒ・イザーク:Mater patris, nacti nata
フアン・ポンセ(1476頃-1520以後):Como esta sola mi vida
フアン・デル・エンシナ(1468-1529/1530):Ya sol desposado
ディエゴ・フェルナンデス(?-1551):De ser mal casada
ガブリエル・メナ(?-1528):De la dulce mi enemiga
コンスタンツォ・ダ・フェスタ(1485/1490-1545):Vigesima dels 157 contrapunti
不詳(16世紀):Per la absecncia
不詳:Paxarico que vas a la fuente
ペレ・オリオラ(活躍:1440-1484):O vos homines qui transite in pena
不詳(15世紀):La vida de Culin / Hor amore Guillemin / Zappay / La Spagna
ペレ・デ・パストラナ(1490頃-1558以後):Ay, dime senora
フアン・デル・エンシナ:Pues que tu, Reyna del cielo
ペレ・エスコバル(1465頃-1535以後):Las mis penas madre
ロペ・デ・バエナ(活躍:1476-1560頃):Amor pues tu nos das plazer
ガブリエル・メナ:A la caca sus caca / A sombra d emis cabellos
ジョスカン・デプレ(1440頃-1521):Recordans de my, segnora
ペレ・デ・パストラナ:Llenos de lagrimas tristes
ロペ・デ・バエナ:Virgen Reyna gloriosa
マテオ・フレチャ:Gloria...

5ちゃんねるの懐かしアニメ昭和での議論に参加しましょう:「スペースコブラ17」。

ちなみには、ありえないほど露出が激しくエロい服を着た美女が次から次へと出てくることでも有名なマンガですが、絵柄がアメコミすぎるせいか、まったく欲情できません。でも、掲載誌は少年誌なので、これが正しい姿といえます。最近の中途半端なエロさで人気を取ろうとする少年マンガは、もっとコブラのエロくないエロさを見習うべき!

このコブラは明るい所よりもちょっと暗がりに置いておきたい
暗がりからこんな感じで現れて「ちょいと失礼、道を尋ねたいんだがね?」なんて言われたら即物語が始まりそう


フラグブレイカーや鬱フラグクラッシャー、鬱クラッシャーズが登場した際に使われる感嘆詞。 元ネタはコブラ>コブラ(COBRA) ..

何が弱者だ! お前は力で敵を黙らせ生き延びてきた人間だ!わかるはずだ 俺の理想が!

からの

あの上半身に比べて下半身が貧弱すぎるSilhouetteは?

J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集第1集より第6番プレリュードBWV851
シャオメイ・シュ(P)
13.シャブリエ:絵画的小曲集より第6曲「牧歌」
エマニュエル・シュトロッセ(P)
14.ショパン:幻想即興曲 嬰ハ短調Op.66/アンヌ・ケフェレック(P)
15.ショパン・マズルカ イ短調Op.17-4/イド・バルシャイ(P)
16.シャブリエ:5つの小品-第4曲「アルバムの綴り」
エマニュエル・シュトロッセ(P)
17.メトネル:2つのおとぎ話 Op.14より第1曲ホ短調
ボリス・ベレゾフスキー(P)
18.シューベルト:ハンガリー風のメロディ ロ短調D.817
ブリジット・エンゲラー(P)
19.シューマン:子供の情景Op.15より「見知らぬ国と人々から」
ブリジット・エンゲラー(P)
20.フォーレ:前奏曲第4曲 ヘ長調Op.103-4
ジャン=クロード・ペネティエ(P)
21.ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第20番ト長調Op.49-2第2楽章
ジャン=フレデリック・ヌーブルジェ(P)
22.ショパン:夜想曲ヘ長調Op.15-1/ルイス・フェルナンド・ペレス(P)
23.

真夏の夜の淫夢 タクヤさん 音mad スペースコブラ 音takuya 変態クリスタルボーイ、脱ぎます! ..

無敵といわれるコブラですが、実は結構な頻度で絶体絶命のピンチに陥っています。ただし、その時に繰り出されるジョークがあまりにもさえてるので、ピンチだと気づかないのです。ピンチでも部下に不安を与えることをせず、笑いを取りながら華麗に解決。これぞ、理想の上司って感じじゃないですか?

新・マンガ総合AA保管庫 · トップ · ページ一覧 · メニュー; その他 ..

松山ひろし『3本足のリカちゃん』p129では毛髪はインド女性のものを輸入しているという。DORENPUの豆本キーホルダー「雑学の本(編集・イラスト/永野めぐみ)」中の「いろんなもの編(美容院で切られた髪はどこへゆく?)」には「髪に含まれるアミノ酸を利用すると調味料になる」、「日本も物不足の戦中・戦後に毛屑から代用醤油製造」の記述がある(「ニューヘアー」1982年9月号にも同様の記述あり)。製法は、毛屑を10%の塩酸の中に入れて24時間ほど煮沸した後に濾過し苛性ソーダで中和させる、とある。中国では政府により再三生産禁止命令が出されているが、依然として各地で毛髪醤油が密造され、低級醤油として販売されているという(2005年10月。沈陽市の新聞「沈陽今報」記事より)。
31.

第4話「それは まぎれもなく ヤツさ」 / ASTXRAY さんのイラスト

冗談抜きでかっこいい!
コブラの代名詞、左手のサイコガンを表現せずにコブラコブラしたフィギュアなど過去にあっただろうか
このドコブラ感を皆で味わって欲しい!!

ヒュー! フランスのアニメ会社がCOBRAの 『ラグボール』 編のPV、すごくかっこいいですね! ..

銀八先生の
キャサリン「先生差別ハイケナイト思イマース」
銀八「差別じゃねえ区別だ」

コブラ speedster909 04〜13 XL883 1200

xrcd24は、マスタリングからカッティングまで全機器をカスタマイズし
てパワーアップ
※xrcdシリーズは、特別なデコーダーなど必要なく、お手持ちのCDプレイヤ
ーでお楽しみ頂けます。




<MEDICI ARTS>~Idealeaudience
30 78748(DVD-Video) 900
シベリウス:
組曲「恋人」Op.14(弦楽合奏のための)
悲しきワルツOp.44
ヴァイオリン協奏曲ニ短調Op.47
シューマン:交響曲第2番ハ長調Op.61
ヴァレリー・ソコロフ(Vn)
ヨーロッパ室内管弦楽団
ウラディーミル・アシュケナージ(指)
映像監督:ブリュノ・モンサンジョン
収録:2008年12月19日シテ・ドゥ・ラ・

【都城おすすめ店】ハードボイルドに肉を焼くしかない!ヒューッ!

コブラの「煽り」のセンスは、本当にハンパじゃありません。絶妙な挑発を巧みに使って、敵に冷静さを失わせ、自滅させるのです。嫌いな相手に使うには効果抜群ですが、友人に言ったら縁を切られますので、使いどころには注意しましょう!